ガイド修理&シーバスロッドとエギングロッドの違い
ども!
先日サクラマス釣行の際にバッドガイドがぶっ飛びました(笑)
エポキシにクラックが入っていたので限界を迎えたのだと思います。
何年使ってても大丈夫なメーカーのクオリティって凄いなって改めて感じました。
ってなわけて持ち帰って修理です。
自分で修理できるってのがロッドビルダーの特権ですね。
もしティップが折れても#1は1万円ぐらいで修理が可能です。

ガイド交換などはyoutube等で検索すると出てくると思います。


こんな感じでスレッドを巻きなおして、コーティングして完了です。
ロッドの修理をしていて、思ったのがシーバスロッドとエギングロッドの違い
検索をしても納得いく答えが載っていないので自分なりにまとめました。
ざっくりまとめると…
エギングロッド
7.6~8.6ft 高弾性で薄巻きの細巻き 高感度で自重が軽い(90~100g)
グリップエンドが短く、ガイドも小さくティップ寄りのセッティング
シーバスロッド
9~11ft 低弾性で厚巻きの太巻き バッド部は硬いがティップは柔らかめ 若干感度が悪く自重が重い(120~140g)
グリップエンドが長く、ガイドは大きめでバッド寄りのセッティング
といった印象です。
両者の特性の違いは…
エギングロッドは掛けるまでが仕事
シーバスロッドは掛けてからが仕事
竿全体でルアーを動かすよりも先で動かした方が良く動く
竿先で魚をさばくよりも全体でファイトした方が楽
グリップデザインからも分かるようにエンドまでの長さが違います。
リールフットのT字の中心からエンドまでの長さを計測すると
エギングロッドでは30~32㎝
シーバスロッドでは36㎝~
といったものが多いです。
これはフィッシングスタイルの違い
しゃくる動作の多いエギング
脇に挟んでリトリーブが多いシーバス
両者の兼用は可能か?
可能だと思います。
中・下流域のオープンエリアでのリバーシーバス
ウェーディングスタイルなら個人的にはエギングロッドの方が好みです。
ストラクチャーが多い、流れが強い、重めのルアーを使う、ただ巻きが多いスタイル
これならシーバスロッドを使用した方がやりやすいです。
釣りのスタイルに決まりなんてありません。
自分が好きなスタイル、やりやすいスタイルでいいと思います。
好きなメーカー、好きなプロの真似をするのもいいと思います。
ただ、自分なりに答えを探して説明出来たらカッコいいですよね。
なぜこのロッドなのか?
なぜこのリールなのか?
なぜこのラインなのか?
なぜこのルアーなのか?
例をあげるとすれば…
ダイワ派?シマノ派?
どっちも使います
シーバス、サクラマスにはシマノ
エギング、アジングにはダイワ
両者いい所もあれば悪い所もあります
皆さんも自由なスタイルで良いフィッシングライフを…
先日サクラマス釣行の際にバッドガイドがぶっ飛びました(笑)
エポキシにクラックが入っていたので限界を迎えたのだと思います。
何年使ってても大丈夫なメーカーのクオリティって凄いなって改めて感じました。
ってなわけて持ち帰って修理です。
自分で修理できるってのがロッドビルダーの特権ですね。
もしティップが折れても#1は1万円ぐらいで修理が可能です。

ガイド交換などはyoutube等で検索すると出てくると思います。


こんな感じでスレッドを巻きなおして、コーティングして完了です。
ロッドの修理をしていて、思ったのがシーバスロッドとエギングロッドの違い
検索をしても納得いく答えが載っていないので自分なりにまとめました。
ざっくりまとめると…
エギングロッド
7.6~8.6ft 高弾性で薄巻きの細巻き 高感度で自重が軽い(90~100g)
グリップエンドが短く、ガイドも小さくティップ寄りのセッティング
シーバスロッド
9~11ft 低弾性で厚巻きの太巻き バッド部は硬いがティップは柔らかめ 若干感度が悪く自重が重い(120~140g)
グリップエンドが長く、ガイドは大きめでバッド寄りのセッティング
といった印象です。
両者の特性の違いは…
エギングロッドは掛けるまでが仕事
シーバスロッドは掛けてからが仕事
竿全体でルアーを動かすよりも先で動かした方が良く動く
竿先で魚をさばくよりも全体でファイトした方が楽
グリップデザインからも分かるようにエンドまでの長さが違います。
リールフットのT字の中心からエンドまでの長さを計測すると
エギングロッドでは30~32㎝
シーバスロッドでは36㎝~
といったものが多いです。
これはフィッシングスタイルの違い
しゃくる動作の多いエギング
脇に挟んでリトリーブが多いシーバス
両者の兼用は可能か?
可能だと思います。
中・下流域のオープンエリアでのリバーシーバス
ウェーディングスタイルなら個人的にはエギングロッドの方が好みです。
ストラクチャーが多い、流れが強い、重めのルアーを使う、ただ巻きが多いスタイル
これならシーバスロッドを使用した方がやりやすいです。
釣りのスタイルに決まりなんてありません。
自分が好きなスタイル、やりやすいスタイルでいいと思います。
好きなメーカー、好きなプロの真似をするのもいいと思います。
ただ、自分なりに答えを探して説明出来たらカッコいいですよね。
なぜこのロッドなのか?
なぜこのリールなのか?
なぜこのラインなのか?
なぜこのルアーなのか?
例をあげるとすれば…
ダイワ派?シマノ派?
どっちも使います
シーバス、サクラマスにはシマノ
エギング、アジングにはダイワ
両者いい所もあれば悪い所もあります
皆さんも自由なスタイルで良いフィッシングライフを…